OPP袋の基になるフイルム価格は
原油価格と為替相場に連動して値上げ値下げを繰り返しています
その中でも昨今 原油価格が急落して話題になり
我々もフイルム価格に影響有ることなので気に掛かるところです
その最新ニュースが他社のコラムに掲載されておりましたので
その一部を転載したいと思います
原油特集第三話 ~採算コスト40ドル~
世界中で産出される原油は、地域によって油種も採掘コストも違いますが、
少なくとも30ドルを割り込んだ現在の価格に満足している産油国はありません。
昨今の原油価格下落の要因である、サウジアラビアと米国のシェールオイルとの
消耗戦は依然続いているものの、双方に焦りの色が出始めているのも事実です。
市場では米国産のシェールオイルばかりに注目が集まっていますが、
米国の原油生産量は約1000万バレルで、半分がシェールオイル、
もう半分がアラスカや海底油田など在来型のものになります。
そして、この在来型原油の減産見通しもあり、
米国エネルギー情報局(EIA)によりますと、
米国の原油生産量は昨年4月をピークに頭打ちとなり、
今年9月にはピーク時と比べ約130万バレルの減産見通しとなっています。
低価格の長期化によりエネルギー分野に投資した
ファンドの解約が相次いでいる上、
銀行からの融資も見直される可能性が高まっていますので、
さらなる生産の減少も見込まれています。
一方、シェール潰しを仕掛けたサウジアラビアも
3000億リヤル(約10兆円)を超える財政赤字が続き、
海外の保有株を含む準備資産の売却を急いでいます。
サウジアラビアの財政収支は赤字に転落。
国際通貨基金(IMF)によりますと、今のペースで準備資産を取り崩した場合、
5年以内に底をつくと見られています。
このため、長期間原油価格を低く抑え続けることができないという
国内事情も見えてきます。
また、シェールオイル以上に深刻な状況となっているのが、オイルサンドです。
世界4位の産油国であるカナダでは全体の60%相当の約250万バレルが
オイルサンドですが、その採算コストは35~40ドルであるため、
現在は3/4以上が赤字となっています。
現在の原油市場の供給過剰量は150~200万バレルと予測されておりますが、
オイルサンドの供給が今後減少してくれば、供給過剰量は相殺されることになります。
(アルフィックス日報)